[[bc9>Open Source Gadgets/bc9]]

*AC97 [#k7ba9226]

(編集中)


verdex pro に採用されている PXA270は内部に AC97コントローラを内蔵しており、AC97 codec LSIと簡単に接続する
ためのインターフェイスを持っていますので、これを使って、音声の入出力が可能です。~
ためのインターフェイスを持っていますので、これを使って、オーディオの入出力が可能です。~
AC97コントローラと AC97 codecは 5本の信号線を使った高速な同期型のシリアルインターフェイスバスで
接続されます。~
&ref(AC97_block.png,,50%);~

シリアルバス上のプロトコルについても AC97で規格化されているようです。この規格に沿っていれば任意の
AC97 codec LSIが接続できるようです。複数のベンダから AC97に対応した codec LSIが発売されています
ので、置き換えることができるはずです。実際に置き換えるためには、ピン配置などが異なりますので、実装する
LSIに対応したプリント基板の製作や、ベンダ固有機能に違いがありますので、ドライバの改造などの対応が
必要になります。~

verdex proに採用されている PXA270からは AC97インターフェイス用の 6本の信号線が出ており、プライマリ用と
スレイブ用の 2個のLSIを接続することができるようになっています。 しかし Verdex proではマスタ用のみが
引き出されているようです。bc9でも プライマリチャンネルのみ使用しています。

gumstix社の [[audiostix2:http://gumstix.com/store/catalog/product_info.php?products_id=158]] には NXP社
(旧Philips社の半導体部門)の[[UCB1400:http://www.nxp.com/pip/UCB1400-02.html]]という AC97 codec LSIが搭載
されています。gumstix用Linuxのドライバもこれをサポートしています。bc9 では、ベースボード上に UCB1400を搭載して
していますので audiostix2 と同じように使うことができます。


なお、UCB1400には、汎用デジタルIO、汎用ADC、タッチスクリーンコントローラの機能も持っていますが、
現在は利用されていません。~
汎用ADCを使えるようにしたパッチが公開されていますので、これを利用すれば bc9の UCB1400でもアナログ入力が
使えるようになるかもしれません。

BC::labsへの質問は、bc9-dev @ googlegroups.com までお願い致します。
トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   最終更新のRSS